帯の結び方
可愛く見えたら良し! キッズ浴衣の帯結びルールは、ありません!!
お腹にぐるぐるっと巻いて、りぼん結びでOK。
ご自宅にある革製のベルトでもOK、スカーフを代用してもOK、ふわふわのレースでもOK!
各写真からそれぞれの結び方のページへ移動することができますが
お子さんが苦しがらないように、結んであげれば何でもOKです!
りぼんを高い位置でキープする方法や、ほどけにくい方法など写真で解説していますので
難しく考えす気楽にご覧ください。




帯をむすぶ前に
エリを重ねる順番だけ、ご注意ください。
あなたから見て、お子さんの右・左のエリが「カタカナのソ」に見える重なりであればOKです。
はすま屋の浴衣の場合も「ソ」は同じですが、浴衣本体に縫い付けてあるヒモに「下」の刺繍があります(①)。このマークが隠れるように着付けをすると(②)エリの順番が正しくなるように仕立ててあります。もし着付け後に「下」の刺繍が見えた場合は、間違いになりますのでエリの重なりを変更してください。



腰上げ・肩上げの方法
お子様の体のサイズに合わせてサイズを調整する方法をご案内します。
ソデの長さを調整する事を「肩上げ(かたあげ)」、スソの長さを調整する事を「腰上げ(こしあげ)」と呼びます。このページでは、初めての方でも作業・・・
English
Please forgive me if my English sounds unnatural, because I used a web translation.
This is a page to explain about kimono and yukata・・・